Vultr:特徴/料金/評判/性能と使い方

Vultrの最近のお知らせ/ニュース

2022/5/17 Vultr[解説]でHDDの外部ディスク(ブロックストレージ)が利用可能に。外部ディスク一覧比較にて最安に
2022/5/17 Vultr解説ページやベンチマークを、新サーバープランに対応させました
2022/5/13 Vultr[解説]のAPIの使い方の解説ページを追加しました
2022/2/19 Vultr[解説]でDDoS防御が日本でも使えるようになってたので($10/月)解説修正

公式情報

Vultrの初回登録時利用可能無料クーポン

紹介リンク経由の登録で、無料クーポンを貰う事が出来ます。
通常は約円($50)ですが、期間限定で現在通常の2倍の約円($100)分無料クーポンを貰う事が出来ます。



お試しされたいのなら今の内に上記リンクから登録した方が良いでしょう。

自分がVultrを実際に使っているサービス

昔から使っている為、実はもう廃止されてしまったプランですが、ディスク容量が大きいサーバーを解析用に使っていたりします。
各サーバーから日々データ解析様データーを集積して、解析処理をさせてます。
無料転送量枠はありますが、その上限は高いので、ほぼ無視してそういう用途に使えるという事ですね。

後、他日本のVPSだとCPUを100%に張り付かせて使い続けて追い出されたという声も見かけなくもないですが、Vultrでは自分が解析サーバーで使っている様に、CPU使用率をずっと100%に張り付かせて使い続けてても、全く追い出された事はなく、気兼ねなく使いまくる事が出来てて安心です。

Vultr VPSの特徴

クラウド機能

①揮発性(サーバーを時間単位課金で作ってすぐ捨てる事が出来る)
②冗長性(一台サーバーが落ちてもサービスの継続が可能=ロードバランサー、ローカル接続等が必要になる)
③拡張性(データを維持したままのスペックアップが可能)
という、クラウド3条件を満たしており、VPSという枠を超えたクラウド性を持つ先進的クラウド型VPSの1つ。

そうしたほとんどクラウド的な要件を満たしているVPSのタイプで、日本国内(東京)にDCがある、というのが極めて特徴的。

Web管理画面が使い易く、時間課金のクラウド要件を満たし、CPU性能も比較的高めでコスパが良い、バランスが取れたクラウド型VPSと言える。


初期費用が無料の時間課金型専用サーバーと言えるベアメタル機能の提供

対性能比でコスパが良く、又Bare Metalの様な物理的に占有できる珍しいVPS(=実質初期費用不要の専用サーバー)も提供している。
初期費用0のベアメタル(=物理占有サーバ)は、高機能なサーバとしては破格の値段で、すごく魅力的だと思います。
人気のVPSの1つなので、利用できたスペックのコースが、ある日は選べなくなっていたり、その後の日に復活したりということはありますが、ベアメタル型VPSはとりわけ売り切れになり易い種別になります。
2021/06時点で以下の4つの計測ポイントにて、全VPSプランの中で1位。
①全CPUスコア=13061
②単一CPUスコア=2952
③1円/月あたりメモリ量=3MB
④Disk書込速度=3.2GB/秒


Object Storageの中で容量単価最安のBackblazeとパートナーシップ締結

Object Storage比較を見ると分かる通り、容量単価で見ると最安のBackblazeとパートナーシップを締結。
これにより、BackblazeとVultrの間の通信費が無料という恩恵を得られます。
Object Storageを活用する上では、嬉しい特典になります。


英語のUI

東京にもデータセンターがあるがインターフェースは英語。
英語苦手ならChromeで英語翻訳Pluginをインストールして、操作すれば良い。
日本国内にDCがあるので、回線反応速度的には全く問題ないが、管理画面は英語でのみ提供なので、そこは英語が出来ない人には辛い事にはなる。
逆に英語に問題なければ、十分利用検討に値するサービスになると思います。


Windows対応

海外発の大手VPSにしては珍しく、Windowsサーバーも提供しています。


回線

転送量に対して課金が発生しうるという所が国内VPSとは異なるが、無料転送量の容量は通常1ヶ月でTB単位と十分大きいので中々そこまで使う事はなく、またどれだけ過度に使っても、課金はされども暗黙のルールで回線速度を制限される事はありえないと考えれば、寧ろフェアな契約と言える。


SLA 100%

SLA(サービス提供保証レベル)は最高レベルの100%。
と言っても、障害に遭遇した事は実際自分は複数回あったので、実運用上は結局提供側のSLAにそこまで期待はせず、障害対策はいずれにせよしておく必要は有ります。
尚、SLAの有無は実際には返金規定でしかないとはいえ、SLA100%はシステムメンテでシステムを落とすとかをホスティング側がしないという事とほぼ同義なので、利用上の安心感は高いです。

Vultrの料金・プランと特徴解説

日本円でのプラン毎の料金は、ベンチマーク結果の所にセットで分かる様に書いてあるので、そちらをご参照下さい。
尚、消費税がこの表に加え、別途かかります。

サーバー

Regular Performance

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
5 1 1 25 1024
10 1 2 55 2048
20 2 4 80 3072
40 4 8 160 4096
80 6 16 320 5120
160 8 32 640 6144
320 16 65 1280 10240

High Frequency Compute

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
6 1 1 32 1024
12 1 2 64 2048
18 2 2 80 3072
24 2 4 128 3072
48 3 8 256 4096

High Performance(Intel)

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
6 1 1 25 2048
12 1 2 50 3072
18 2 2 60 4096
24 2 4 100 5120
48 4 8 180 6144
72 4 12 260 7168
96 8 16 350 8192
144 12 24 500 12288

High Performance(AMD)

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
6 1 1 25 2048
12 1 2 50 3072
18 2 2 60 4096
24 2 4 100 5120
48 4 8 180 6144
72 4 12 260 7168
96 8 16 350 8192
144 12 24 500 12288

General Purpose Optimized Cloud

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
30 1 4 30 4096
60 2 8 50 5120
120 4 16 80 6144
240 8 32 160 7168
480 16 65 320 8192
720 24 98 480 9216
960 32 131 640 9216
1200 40 163 768 10240
1920 64 196 960 11264
3840 96 261 1280 12288

CPU Optimized Cloud

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
28 1 2 25 4096
40 2 4 50 5120
45 2 4 75 5120
80 4 8 75 6144
90 4 8 150 6144
160 8 16 150 7168
180 8 16 300 7168
320 16 32 300 8192
360 16 32 500 8192
640 32 65 500 9216
720 32 65 1000 10240

Memory Optimized Cloud

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
40 1 8 50 5120
80 2 16 100 6144
100 2 16 200 6144
160 4 32 200 8192
125 2 16 400 6144
195 4 32 400 8192
320 8 65 400 9216
250 4 32 800 8192
390 8 65 800 9216
640 16 131 800 10240
960 24 196 1200 11264
500 8 65 1600 9216
785 16 131 1600 10240
1280 32 262 1600 12288
1175 24 196 2400 11264
1000 16 131 3200 10240
1565 32 262 3200 12288
1500 24 196 4800 11264
2000 32 262 6400 12288

Storage Optimized Cloud

月額($) CPU数 メモリ(GB) 容量(GB) 無料帯域(GB)
75 1 8 150 4096
125 2 16 320 6144
155 2 16 480 6144
250 4 32 640 7168
310 4 32 960 7168
500 8 65 1280 8192
620 8 65 1920 8192
1000 16 131 2560 9216
1240 16 131 3840 9216
1500 24 196 3840 10240
1850 24 196 5760 10240
2000 32 262 5760 12288
2480 32 262 6400 14336

ベアメタルプラン

ディスク部分・ネットワーク部含め丸ごとサーバーを物理的に占有でき、又仮想化技術も使っていないので、仮想化によるオーバーヘッドも避けられる、実質初期費用がない専用サーバー。
そう考えると初期費用がかかるという専用サーバーのデメリットを無くした時間課金可能な専用サーバー=最高じゃん!
という事になる。

コスパが良い高性能サーバーな為、よく売り切れてる。

なお、2021/09現在、現在4種別があるが、データセンターによって利用出来る種別が揃ってなかったりするので注意。


Windowsプラン

WindowsはStandardプランに限って現在提供されています。
ライセンス等の分高くはなります。
Linux版に比べ1.5-2倍の値段。
Cloud ComputeのIntelの「High Performance」と「Regular Performance」で利用可能。

Load Balancer(Firewall機能有り)

Managed型のロードバランサーを
$10/月
で使う事が出来る。
Firewall機能も統合され、Firewallの設定をする事も出来る。
ただ、Let’s Encryptと統合された、SSL証明書の自動作成・載せ更新には対応していないので注意。


DDoS防御

最大10Gbpsの防御を、一台あたり$10で契約する事が出来る。
日本でも使えるようになった。
費用が気になる方は、立ち上げ時はOFFで、攻撃喰らってると気付いてから、ONにする事で対応する事も出来る。
つまり、攻撃された無策の状態になるのではなく、対応出来る事に価値があると考えるのもありという事。
なお、事後の適用は有効になるまで、最大5分かかる。

Vultr VPSのコスパ解説

契約者の住所に応じて税金は取られる(日本在住で利用する場合、消費税を免れるわけではない)。
 
CPUのコスパで見るとHigh Frequency Computeの1CPU/1GB RAMプランが最高なので、その単位でシステムを構築する所を増やせば、最高のコスパが得られる。

Vultrが提供してるデータセンター

日本のデーターセンターを提供しているので、日本向けにサービスを提供する限り、日本のデータセンターのを使えば良いのですが、タイミングによっては提供していないタイプのインスタンスがあったり、法規制でその国の中にサーバーを置かなきゃいけない分野があったりするので、そうした時に他のデーターセンターの利用が考えられます。

2022/05時点で利用可能なデータセンター(年々増えていっています)

Vultrの評判・口コミ

良い点としては
– Windowsが使え、全般的にコスパが良いのが嬉しい
– サポートの反応が早い
– 管理画面の使い勝手が良い
– マイニングレベルの事をしていても(1日中CPU100%張り付け)、利用制限されない

悪い点としては
– 人気が高めなベアメタル・占有サーバーあたりにですが、売り切れがまあまあ発生し易い
– データセンターによって利用できるサーバー・機能に制限がある(日本は「まあまあ」。最低でもないが最高ではない)
– SLAは100%となっているが落ちる時は落ちる

という事が挙げられる事が多い。

実際使っているからというのもあると思いますが、管理画面が英語UIで日本語UIではない事に対する不満は中々見かけない。
管理画面が実際スッキリ整理されているので、簡単な英語さえできれば、迷うことはない。

Vultrのクラウド機能一覧

Vultrで利用出来るOS

標準OSとしてLinux系とWindowsが使えますが、自分でISOをアップロードしてカスタムOSを使う事も出来ます。
Linux系で標準で提供されてるディストリビューションは以下の通り。
– AlmaLinux
– Arch Linux
– CentOS
– Debian
– Fedora
– Fedora CoreOS
– FreeBSD
– OpenBSD
– Rocky Linux
– Ubuntu
– VzLinux

Vultrの簡単インストール対応ソフトウェア

Vultrの簡単インストール機能利用時のOSはCentOS系も選択肢に出てくるのもあるが、基本はUbuntu

Vultr VPSベンチマーク結果


Vultrの設定方法

  1. Vultrの設定方法
  2. Vultr APIの使い方


VPSニュース
2022/10/24 AWS Lightsail[解説]のベンチマークをGeekbenchで取り直しました
2022/8/26 UpCloud[解説]が近い将来Kubernetesサービスの提供開始を発表。このサイトで公開の海外発VPSはk8s対応がこれで標準に
2022/8/16 UpCloud[解説]のベンチマークを全て取得し直して更新しました[更に読む]