VPS

VPS比較:回線速度が速い順ランキング

VPSを選ぶ時回線速度が速い方が良い理由

回線速度は、とりわけ画像・動画といった配信容量が大きいサイトを提供する場合に、ユーザーに快適な配信速度を確保する為に必要になります。

Amazon.comの2006年の調査によると、
– ページ読み込み時間が0.1秒減ると売上が1%増加
– ページ読み込み時間が1秒増えると、コンバージョン数が7%減少
– ページ読み込み時間が1秒増えると、PVが11%減少
– ページ読み込み時間が1秒増えると、ユーザーの満足度が16%減少
と、ビジネスへの影響は大きいので、画像が多い等、煌びやかなページコンテンツの提供が主になり、ネットワーク回線が速度に影響するようなサイトの場合には、回線速度は重要になります。

サイトが遅ければ、ユーザーが見れるページも減りますし、直帰率も上がってしまいます。

また、GoogleがSEO要素として、Webページのロード速度も評価の1要素として取り入れるようになった為、流入数にも影響すると言う事で、

SEOによる流入数への影響 x CVR(=コンバージョンレート/購入率)への影響

という形で、掛け算的に影響が出るようになってきている為、その重要性は増しています。

VPS一覧: 回線速度が速い順

実際の回線速度はその時の状況によって異なるというのはありますが、各VPSが公表する性質のものではないので、自分で実測値を測る必要があります。

回線速度は基本プラン毎ではなくブランド毎に異なるので、回線速度がプランによって異なりえるケースを除いて、ここでは各VPSブランドをリストしています。
数値としては

– サーバー側から見るとDownload速度はユーザーからサーバーへのファイルアップロード速度
– サーバー側から見るとUpload速度がユーザーのDownload速度 = Webページの表示に影響する速度

となるので、「サーバーからのUpload速度」の方が、より重要になります。
なので、サーバーからのUpload速度で並び替えています。

サービスUpload最低値Upload中央値Upload最高値Download最低値Download中央値Download最高値注記
Web Arena IndigoPro
(10Gbps上限)
4063 Mbit/s4344 Mbit/s4638 Mbit/s2386 Mbit/s2409 Mbit/s2841 Mbit/s2022/10計測
Linode2000 Mbit/s2007 Mbit/s2052 Mbit/s5860 Mbit/s5890 Mbit/s5898 Mbit/s2022/08計測。Tokyo DCから計測
Vultr1159 Mbit/s1334 Mbit/s1363 Mbit/s2557.46 Mbit/s4652 Mbit/s4940 Mbit/s2022/04計測。Tokyo DCから計測
Web Arena Indigo
(1Gbps上限)
861 Mbit/s875 Mbit/s893 Mbit/s744 Mbit/s763 Mbit/s799 Mbit/s2022/10計測
Web Arena Indigo
(500Mbps上限)
516 Mbit/s847 Mbit/s861 Mbit/s583 Mbit/s748 Mbit/s761 Mbit/s2022/10計測
Amazon Lightsail793 Mbit/s800 Mbit/s871 Mbit/s823 Mbit/s824 Mbit/s04 Mbit/s2022/10計測。日本DCから計測
Upcloud454 Mbit/s565 Mbit/s589 Mbit/s946 Mbit/s950 Mbit/s951 Mbit/s2023/10計測。シンガポールDCから計測
Digital Ocean137 Mbit/s483 Mbit/s522 Mbit/s7203 Mbit/s9518 Mbit/s9866 Mbit/s2023/11計測。シンガポールDCから計測
Serversman102 Mbit/s105 Mbit/s106 Mbit/s78 Mbit/s98 Mbit/s98 Mbit/s2018/11計測
WebArena Indigo(100Mbps上限)100 Mbit/s100 Mbit/s100 Mbit/s97 Mbit/s97 Mbit/s97 Mbit/s2023/10計測
XServer VPS98 Mbit/s98 Mbit/s98 Mbit/s478 Mbit/s479 Mbit/s492 Mbit/s2023/11計測
ConoHa97 Mbit/s97 Mbit/s98 Mbit/s95 Mbit/s95 Mbit/s95 Mbit/s2023/11計測
さくらのVPS94 Mbit/s95 Mbit/s95 Mbit/s93 Mbit/s95 Mbit/s95 Mbit/s2018/10計測
カゴヤ75 Mbit/s75 Mbit/s75 Mbit/s82 Mbit/s84 Mbit/s85 Mbit/s2022/10計測
サービスUpload最低値Upload中央値Upload最高値Download最低値Download中央値Download最高値注記

回線速度が特別速いNTT系(WebArena系)

全般的には、制限を受けるような事にならない限り、かなり安心出来る速度がそれぞれ出ているという事は伺えます。

超過分は課金するという事もあって海外発のVPSが全般的に回線速度では強いですが、その中で回線会社であるNTT系のWebArenaの

  1. Web Arena IndigoPro[解説] 10Gbps回線
  2. WebArena Indigo[解説] 高速回線系プラン
    CPU4コア/メモリ4GB: 500Mbps回線
    CPU6コア/メモリ8GB: 1Gbps回線

は、回線屋さんである事をフルに活かして流石の強さ。
高速な上で、制限なし。
回線を使いすぎて制限を受けたとかはWebArena Indigo系については聞いた事がないので、回線速度が最優先ならVPS選びにおいてWebArena系の優先順位はかなり高く考える価値あります。

WebArena Indigo[解説]はCPUスコア的には低価格プランの方がコスパ良いように見えますが、回線速度迄考えるとメモリ4GB(500Mbps)、メモリ8GB以上(1Gbps)のプランの方がコスパ良いとも考えられ、より高額な高速回線プランの方が人気で先に売り切れてしまう事もあります。

↓売り切れが出てた時の公式ページでのお知らせ

その他VPSの分析

その上で、基本的にここがVPSによって基準が違うのですが、使いすぎると制約がかかる事があるようです。
逆に通知も無く制限をかけてくるところもあるようです。
ネットワーク回線課金が無い日本のVPSはそれはそれで嬉しい事ですが、逆にそういうこちらから見えない基準で制限をかけられるリスクが発生しうる事については注意。

逆にネットワーク利用が一定量を超えたら課金してくる海外発VPS(AWS Lightsail[解説]、Vultr[解説]、Digital Ocean[解説]、Linode[解説]、Upcloud[解説])は、過剰利用には課金という事で、少なくともネットワークの使い過ぎが理由で制限がかかる事はありえないので、サービス利用の継続性という観点では意味では安心です(お財布の不安は生まれてきますが)。

もしもご自身で計測したい場合: 試用期間中に回線速度を評価する事について注意

お名前.com[解説]、さくらのVPS[解説]は試用期間中は内から外については速度制限がかかって相当低い数値が出ますが、それは試用期間中だけなのでご安心を。
払い込めば、その制約は解除されます。

すぐ本サービスに使うつもりならば、本申し込みをして、この制限を解除する必要があります。

例: お名前.com Q&A

【VPS(KVM)】回線速度について教えてください。

VM毎に100Mbps共有(ベストエフォート)の環境をご利用いただけます。

バックボーンにつきましては、非公開となりますのでご了承ください。なお、共有回線の
ため他のVPS環境に影響が発生するようなトラフィックの場合には、 制限をさせていた
だく場合があります。

※無料トライアル期間につきましては、ダウンロード(中から外)が5Mbpsに制限されます。


VPS関連最新ニュース
2023/12/06 「MariaDB vs MySQL vs PostgreSQL比較」の最新版デフォルトの比較ベンチマーク結果更新
2023/12/04 トップページも指標をGeekBench5に統一。詳しくは「Geekbenchとは何か」という記事を参照
2023/12/03 「クラウド環境にはどのOSが最適?LinuxのOS(ディストリビューション)の選び方」という記事を提供 [更に読む]
キャンペーン中
〜2024/1/31 さくらのVPS[解説]が容量倍増の変更手数料を無料に
〜2023/12/22 16:00 ConoHa[解説] v3が初回の長期割に対し更に割引: 6ヶ月以上でメモリ1GB以下は9%、2GB以上は何と36%割引
〜2023/12/18 XServer VPS[解説]が初回の長期割に対し更に割引: 1年:25%、2年30%、3年:35%