VPS比較:回線速度が速い順ランキング
回線速度は、とりわけ画像・動画といった配信容量が大きいサイトを提供する場合に、ユーザーに快適な配信速度を確保する為に必要になります。
Amazon.comの2006年の調査によると、
– ページ読み込み時間が0.1秒減ると売上が1%増加
– ページ読み込み時間が1秒増えると、コンバージョン数が7%減少
– ページ読み込み時間が1秒増えると、PVが11%減少
– ページ読み込み時間が1秒増えると、ユーザーの満足度が16%減少
と、ビジネスへの影響は大きいので、画像が多い等、煌びやかなページコンテンツの提供が主になり、ネットワーク回線が速度に影響するようなサイトの場合には、回線速度は重要になります。
実際の回線速度はその時の状況によって異なるというのはありますが、各VPSが公表する性質のものではないので、Unixbench同様、ユーザーによる実測値で知る必要があります。
回線速度は基本プラン毎ではなくブランド毎に異なるので、回線速度がプランによって異なりえるケースを除いて、ここでは各VPSブランドをリストしています。
数値としては、サーバー側から見るとDownloadは、ユーザーからサーバーへのファイルアップロード速度になるので、サーバーからのUpload速度がユーザーのDownload速度となり、より重要になります。
なので、サーバーからのUpload速度で並び替えています。
※ メモリ・ディスク総量はGB / 1円当りメモリ・容量はMB / CPUスコアはUnixbenchで計測 (Unixbenchの説明はこちら) / Disk速度は書込速度(GB/秒) / 1ドル=110円で計算
並び替える(ランキング)
月額 / 単一CPU性能 / CPU性能計 / メモリ量 / Disk量 / 1円当りCPU性能計 / 1円当りメモリ量 / 1円当りDisk量 / ディスク速度 / SLA / 回線速度 / Object Storage/NFS / OS対応順
絞る(性能/特徴/料金解説)
全て / Amazon Lightsail / Conoha / DigitalOcean / GMO / Kagoya / Linode / Serversman / Vultr / WebArena / お名前 / さくら
サービス | Download最低値 | Download中央値 | Download最高値 | Upload最低値 | Upload中央値 | Upload最高値 | 注記 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Web Arena Indigo(1Gbps上限) | 709.97 Mbit/s | 829.92 Mbit/s | 861.08 Mbit/s | 869.27 Mbit/s | 871.83 Mbit/s | 885.00 Mbit/s | 2019/11計測 |
Web Arena Indigo(500Mbps上限) | 492.17 Mbit/s | 492.54 Mbit/s | 492.71 Mbit/s | 675.17 Mbit/s | 872.01 Mbit/s | 892.46 Mbit/s | 2019/11計測 |
WebArena SuitePro | 690.06 Mbit/s | 707.88 Mbit/s | 847.26 Mbit/s | 682.89 Mbit/s | 781.35 Mbit/s | 888.49 Mbit/s | 2019/11計測 |
WebArena(2Gbps共有) | 395.16 Mbit/s | 671.04 Mbit/s | 783.30 Mbit/s | 188.95 Mbit/s | 755.94 Mbit/s | 812.36 Mbit/s | 2018/10計測 |
WebArena(500Mbps共有) | 464.87 Mbit/s | 478.82 Mbit/s | 480.21 Mbit/s | 203.58 Mbit/s | 741.38 Mbit/s | 828.45 Mbit/s | 2018/10計測 |
Vultr | 2557.46 Mbit/s | 2811.26 Mbit/s | 3287.23 Mbit/s | 376.83 Mbit/s | 453.55 Mbit/s | 492.11 Mbit/s | 2018/10計測。Tokyo DCから計測 |
Amazon Lightsail | 239.71 Mbit/s | 438.11 Mbit/s | 448.20 Mbit/s | 345.59 Mbit/s | 375.70 Mbit/s | 397.72 Mbit/s | 2018/10計測。日本DCから計測 |
Linode | 20.63 Mbit/s | 135.89 Mbit/s | 586.78 Mbit/s | 4.98 Mbit/s | 187.02 Mbit/s | 1003.79 Mbit/s | 2018/10計測。Tokyo DCから計測 |
ConoHa | 106.53 Mbit/s | 125.58 Mbit/s | 126.71 Mbit/s | 127.08 Mbit/s | 134.58 Mbit/s | 137.25 Mbit/s | 2018/10計測 |
Digital Ocean | 35.91 Mbit/s | 53.05 Mbit/s | 116.44 Mbit/s | 129.34 Mbit/s | 129.34 Mbit/s | 135.48 Mbit/s | 2018/10計測。New York DCから計測 |
WebArena Indigo(100Mbps上限) | 98.41 Mbit/s | 98.55 Mbit/s | 98.58 Mbit/s | 109.51 Mbit/s | 110.48 Mbit/s | 111.35 Mbit/s | 2019/11計測 |
WebArena(100MB共有) | 76.84 Mbit/s | 85.10 Mbit/s | 91.16 Mbit/s | 105.59 Mbit/s | 106.59 Mbit/s | 106.92 Mbit/s | 2018/10計測 |
Serversman | 78.68 Mbit/s | 98.01 Mbit/s | 98.08 Mbit/s | 102.15 Mbit/s | 105.90 Mbit/s | 106.91 Mbit/s | 2018/11計測 |
さくらのVPS | 93.29 Mbit/s | 95.19 Mbit/s | 95.89 Mbit/s | 94.21 Mbit/s | 95.29 Mbit/s | 95.42 Mbit/s | 2018/10計測 |
カゴヤ | 76.02 Mbit/s | 76.21 Mbit/s | 76.50 Mbit/s | 74.75 Mbit/s | 78.42 Mbit/s | 79.98 Mbit/s | 2018/10計測 |
全般的には、制限を受けるような事にならない限り、かなり安心出来る速度がそれぞれ出ているという事は伺えます。
超過分は課金するという事もあって海外発のVPSが全般的に回線速度では強いですが、その中で回線会社であるNTT系のWebArena VPSクラウド高速回線系プランとWebArena SuiteProは流石の強さ。
回線速度が最優先ならVPS選びにおいてWebArenaの優先順位はかなり高く考える価値があります。
その上で、基本的にここがVPSによって基準が違うのですが、使いすぎると制約がかかる事があるようです。
逆に通知も無く制限をかけてくるところもあるようです。
ネットワーク回線課金が無い日本のVPSはそれはそれで嬉しい事ですが、逆にそういうこちらから見えない基準で制限をかけられるリスクが発生しうる事については注意。
逆に一定量を超えたら課金してくるネットワークはただではないよ、な海外発VPS(AWS Lightsail、Vultr、Digital Ocean、Linode)は、少なくともネットワークの使い過ぎが理由で制限がかかる事はありえないので、ある意味では安心です。
ちなみに、お名前.com、ConoHa、さくらのVPSは試用期間中は内から外については速度制限がかかって相当低い数値が出ますが、それは試用期間中だけなのでご安心を。
払い込めば、その制約は解除されます。
すぐ本サービスに使うつもりならば、本申し込みをして、この制限を解除する必要があります。
例: お名前.com Q&A
【VPS(KVM)】回線速度について教えてください。 VM毎に100Mbps共有(ベストエフォート)の環境をご利用いただけます。 バックボーンにつきましては、非公開となりますのでご了承ください。なお、共有回線の ため他のVPS環境に影響が発生するようなトラフィックの場合には、 制限をさせていた だく場合があります。 ※無料トライアル期間につきましては、ダウンロード(中から外)が5Mbpsに制限されます。

株式会社1st Class CEO/CTO
検索エンジニア&毎日何万人もの方に利用頂いてるサイト群の管理人さん
資格: AWS Solution Architect / Professional Scrum Master I / 第1種情報処理(国家資格) / TOEIC900+ / 東京大学経済経営卒
Twitterで更新情報提供してるので、宜しければフォローして下さい
開発では複数言語をカバーする最大級のプログラミング例サイトProgrammingLang.comをご活用下さい