VPS

VPSの簡単インストール対応ソフトウェア一覧

1クリック簡単インストール機能を使うと、インフラ系が苦手な方でも簡単にソフトのインストールが可能です。
インフラ系は触れないけど、VPSのCPU/メモリ等の占有面を活用したい場合に、お勧めの機能になります。
逆に、技能がある場合には、インストールは良いけれども、後々の運用・カスタマイズで苦労する事も出てくるかと思うので、インストールで楽をするか、インストールで苦労して運用で楽をするか、よく考えた方が良いという事になります。
何れにせよ、このソフト試したい、という時には、時間短縮として役立つかと思います。

一般的にこうした機能はレンタルサーバーが提供してきた機能ですが、VPSの方でもただの箱以上にサービス機能の拡張に競争が広がる中、各社機能を拡張し始めています&対応ソフトの種類については遥かに数が多いです。

ここでは、1クリック簡単インストールを提供できてる各VPS会社が提供してるソフトについてリストさせて頂きます。
尚、その性質上、使われるOSは提供側が定める1つになっている事が多いです。


Amazon Lightsail

Amazon Lightsailの簡単インストール機能利用時のOSは当然Amazon Linux、ベンダーロックイン待った無しでもある。
データベースはマネージドの形でMySQLとPostgreSQLも提供している。

ConoHa

ConoHaの簡単インストール機能利用時のOSはソフト毎にCentOSとUbuntu系が混在してる形になっている。
データーベースは別途共有のマネージドの形でMariaDBでも提供している。
ソフトOS説明
7 Days to Dieubuntu7 Days to Dieマルチサーバーをかんたんに構築できるイメージ
Assetto CorsaubuntuAssetto Corsaマルチサーバーをかんたんに構築できるイメージ
baserCMScentosコーポレートサイトにちょうどいい国産のオープンソースCMS
CactiNagioscentosCactiとNagiosはサーバーやネットワークの監視で広く利用されているソフトウェア
concrete5centosマウスのドラッグアンドドロップのような簡単で直感的な操作でウェブサイトを作成・運用できるCMS
CSGOubuntuメモリ1GB以上のプランで利用可能。Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)マルチサーバーをかんたんに構築できるイメージ
DjangocentosPythonで構築された、Webアプリケーションフレームワーク
Dockerubuntu非常に軽量なコンテナ型のアプリケーション実行環境
DokkuUbuntuDokkuはDockerをベースにした、HerokuのようなPaaSを構築できるオープンソースソフトウェア
Drupalcentos世界中で幅広く利用されているCMS
FactorioubuntuFactorioマルチサーバーをかんたんに構築できるイメージ
GitLabcentos「GitHub」のようなGitリポジトリマネージャーを独自のサーバで構築できるソフトウェア
ISUCON7(予選)Ubuntuパフォーマンスチューニングコンテスト「ISUCON7」の予選で使われた過去問
ISUCON8Ubuntuパフォーマンスチューニングコンテスト「ISUCON8」の予選で使われた過去問
JenkinscentosJavaで書かれたオープンソース継続的インテグレーションツール
Jitsi Meet情報無し追加のプラグインやクライアントを使用せずウェブブラウザからビデオ会議を開催できるアプリケーション
Joomlacentos世界中で幅広く利用されているオープンソースCMS
LAMP(PHP)centosWebサイト制作でよく使われるLinux+Apache+MariaDB+PHP構成
LaravelcentosPHPで構築された、MVCのWebアプリケーションフレームワーク
LEMP(PHP)centosNginxにLua処理系の統合等の拡張を施したOpenRestyを使用するLinux+Nginx(OpenResty)+MariaDB+PHP構成
MastodonubuntuTwitterのような投稿ができる分散型ソーシャルネットワークを実現するオープンソースソフトウエア
Matomocentosオープンソースの使えるアクセス解析ソフトウェア
Mattermostcentos「Slack」のようなチャットツールを独自のサーバで構築できるソフトウェア
MediaWikicentosWikipediaで使われているウィキエンジン
Minecraft(統合版)
Minecraft(Java版)
centosメモリ1GB以上のプランで利用可能。
Minecraft(マインクラフト)マルチサーバーをかんたんに構築できるイメージ。
Java版(=PC版又は本家版とも言われる)

統合版(スマートフォンアプリ、タブレットアプリでもプレイできる)
を別々に提供してる。
ConoHaは結構力を入れており、無料でこのはちゃんのスキンも提供している。

推奨スペック: プレイヤー数4人以下 メモリ2GBプラン、プレイヤー数5~10人 メモリ4GBプラン、プレイヤー数11人以上=メモリ8GBプラン
MIRACLEZBXcentosZabbixをベースとした統合システム監視ソリューション
MongoDBcentosオープンソースのドキュメント指向データベース
Node.jscentosNode.jsはサーバーサイドで実行可能なJavaScript
ownCloudcentosDropboxのようなオンラインストレージやGoogleカレンダーのようなスケジュール同期を提供するオープンソースソフトウェア
Rediscentosオープンソースの高速なインメモリ型Key>Valueストア
Redminecentosプロジェクト管理ができるオープンソースソフトウェア
Ruby on RailscentosRubyで構築された、Webアプリケーション開発のためのフレームワーク
テラリアcentosテラリアマルチサーバーをかんたんに構築できるイメージ
WebmincentosWebminはWebブラウザ上からApacheやMySQL、ネットワークの設定等のサーバー操作を行えるアプリケーション
WordPress(KUSANAGI)centosWordPressを高速に動作させるソフトKUSANAGIのイメージ
KUSANAGIを簡単にセットアップする為のConoHa KUSANAGI Mangerが無料利用可能。
「かんたんKUSANAGI」だとインスタンスはメモリ1GB以上でないと立ち上げられない。
ただの「WordPress(KUSANAGI)」なら512MBでも立ち上げれるが。
尚、プラン上低スペックで作れるといっても、KUSANAGI公式による推奨メモリは4GB以上となっているので注意。
ライセンス等別途追加のお金が必要になるが、KUSANAGI WEXALも追加する事で更なる高速化をはかれる
Zabbixcentos様々なネットワーク、サーバー、アプリケーションの統合監視ができるオープンソースソフトウェア

DigitalOcean

DigitalOceanの簡単インストール機能利用時のOSはUbuntuになる。対応ソフトが凄く多い。
データベースは別途マネージドの形でMySQL、PostgreSQL、Redisも提供している。
1Password SCIM bridge
Acra
Akaunting
Alf.io
Ant Media Server Community Edition
Ant Media Server Enterprise Edition
apnscp
Argo CD
AzuraCast
bcoin
Bitwarden
Botpress
Buddy
Bugfender
Caddy
CapRover
Chamilo
CloudBees Jenkins Distribution
Cloudron
code-server
Countly Analytics
cPanel & WHM®
CyberPanel
CyberScore
Deadletter - Facial Identification Tool
Directus
Discourse
Django
Docker
Dokku
Dokos
ERPNext
FastNetMon
FASTPANEL
Fathom Analytics
Flashphoner Web Call Server
Flexify.IO
Ghost
Gitea
Grafana
Grafana Loki
GrandNode
Hasura GraphQL
Helpy
HoneyDB Agent
InfluxDB TICK Stack
Invoice Ninja
IOTA Hornet Node
Izenda
Jaeger
Jelastic PaaS
kube-state-metrics
KubeMQ
Kubernetes Metrics Server
Kubernetes Monitoring Stack
LAMP
LEMP
Linkerd
LogDNA
Mastodon
Mattermost
Mattermost Operator
Meltano
MemCachier
Memgraph
Metabase
Microweber
MongoDB
Moon
MySQL
Nakama
Netdata
NetFoundry Cloud Gateway
NGINX Ingress Controller
Nimbella Lite
Ninjam
NKN Full Node
Node.js Quickstart
NodeGame
NodeJS
Okteto
Onion Routed Cloud
Onjection Jenkins
ONLYOFFICE
Open Source Social Network
Open Unlight
OpenCart
OpenEBS
OpenFaaS
OpenFaaS Kubernetes
OpenLiteSpeed Django
OpenLiteSpeed NodeJS
OpenLiteSpeed WordPress
OpenVPN + Pihole
OpenVPN Access Server
PacVim
Passbolt CE
PDFShift
PhpMyAdmin
Plesk
Plesk (CentOS)
Prometheus
Prometheus Kubernetes
QCObjects
Red Sky Ops
Redash
Restyaboard
Restyaboard (CentOS)
RethinkDB
RethinkDB (Fantasia)
Rocket.Chat
RStudio
RStudio + H2O
RStudio + PkgDev
Ruby on Rails
Scout
Selenoid
Shopware
Skaffolder Enterprise
Snapt Aria
Snapt Nova
SolidInvoice
Spotipo
StorageOS
Strapi
ThingsBoard Community Edition
ThingsBoard Professional Edition
titra
Varbase
VitalPBX
vitalpointz IoT Core Lite
WeconexPBX
Wiki.js
WordPress
WordPress Kubernetes
Workarea
WorkflowServer
X-Cart
Zabbix
Zeromon Zabbix
ZoomAdmin
Zulip

Linode

Linodeの簡単インストール機能利用時のOSはDebian一択
Ark
cPanel
CS:GO
Django
Docker
Drupal
Flask
GitLab
Grafana
Jenkins
LAMP
LEMP
MEAN
MERN
Minecraft
MongoDB
MySQL
OpenVPN
Plesk
PostgreSQL
Prometheus
Redis
Ruby on Rails
Rust
Shadowsocks
Terraria
TF2
WireGuard
WooCommerce
WordPress

Vultr

Vultrの簡単インストール機能利用時のOSはCentOS系も選択肢に出てくるのもあるが、基本はUbuntu

さくらのVPS

さくらのVPSの簡単インストール機能利用時のOSは、ソフトにより異なるが、CentOS 6、CentOS 7又はUbuntu 16又はUnbunt18となっている。
「スタートアップスクリプト」として提供されていて、OS再インストールからでないと入れられないソフトウェアもあるので注意
  1. apt-get update/upgrade
  2. baserCMS
  3. Cockpit
  4. Crowi
  5. Docker Compose
  6. Factorio headless server
  7. GitLab
  8. GNOME xrdp
  9. Jenkins
  10. Kubernetes master
  11. Kubernetes worker
  12. LAMP
  13. Let's Encrypt + nginx
  14. Mastodon
  15. Minecraft Server (統合版)
  16. Minecraft Server (Java版)
  17. Nextcloud
  18. Node-RED
  19. ownCloud
  20. Redmine
  21. SiteGuard Server Edition (Apache版)
  22. Setup
    「Ubuntu系OS」にてOSインストール時に以下の設定を任意に設定できるスクリプトです。
    ・apt-getによるパッケージの更新
    ・IPv6の無効化/有効化
    ・FireWallをUFWに変更 (デフォルトはiptablesを利用しています。)
    ・パスワードでのログイン許可/拒否
    ・rootユーザの公開鍵を登録
    ・SSHのポート変更
  23. ufw
  24. yum update
  25. WordPress + Apache + MySQL