Linode VPSの登録/設定方法解説
初めに
このページはLinode VPSの登録・設定方法の解説ページです。
Linode VPSの特徴をまず把握したい方は「Linode VPSの特徴・料金・性能解説ページ」をご参照下さい。
Linodeは英語UIが基本ですが、英語が辛いという場合には、Chromeのブラウザーを使って、Google Translateのプラグインをインストールして、英語から日本語への自動翻訳機能を活用して操作をしてみて下さい。
アカウントの作成
アカウントを持っていない場合、こちらにアクセスして、Linodeのアカウントを作って下さい。
このURLからだと、100ドル分の無料利用権利をもらえます。
サーバーの立ち上げ方
右上のLog inをクリックしてログイン
サインアップ時に入力したユーザーIDとパスワードを入力してログイン
Create > Linodeと選ぶと、立ち上げるサーバーのスペック選びの画面に進みます。
まずOSを選びます。
自分の場合はCentOSを選ぶ事が多いです。
RegionはAsia > Tokyo 2を選びます(TokyoではなくTokyo 2 / Tokyo 2の方が新しく、使える機能も多い)。
Linode Planからはスペックを見ながら、適切なものを選びます。
この時、Linodeの性能ベンチマーク結果一覧が役に立つでしょう。
Linode Labelには分かりやすい名前をいれておきます。
Root Passwordには適切な強度をもったパスワードを設定しましょう。
複数のサーバーでローカル接続する事は将来的に考えられるのでPrivate IPは無料というのもあるのでチェック。
Backupsは有料なので、必要かどうか考えた上で、チェックしましょう。
そこまで選んだらCreateをクリック。
出来るのを待ちます。
出来ました!
あとはそのIPアドレスをコピーしてrootでsshログインするだけです。
LinodeはSSH鍵ではなく、設定したパスワードでログインできるので、初心者でもログインは簡単でしょう。
サーバーを立ち上げてからの設定
サーバーを立ち上げてからの設定はどのVPSでも大体共通なので以下の記事をご参照下さい。