- DigitalOceanの最近のお知らせ/ニュース
- はじめに
- 公式情報
- 無料クーポン
- DigitalOceanの特徴
- DigitalOceanの料金とプラン一覧
- サーバーインスタンス
- DigitalOcean Basic
- DigitalOcean CPU-Optimized
- DigitalOcean CPU-Optimized 2x SSD
- DigitalOcean General Purpose
- DigitalOcean General Purpose 2x SSD
- DigitalOcean Memory-Optimized
- DigitalOcean Memory-Optimized 3x SSD
- DigitalOcean Memory-Optimized 6x SSD
- DigitalOcean Storage-Optimized
- DigitalOcean Storage-Optimized 1.5x SSD
- App Platform
- サーバーレス関数
- マネージド・データベースサービス(DBaaS)
- マネージドKubernetes(k8s)
- コンテナレジストリ
- ブロックストレージ
- オブジェクトストレージ
- 固定IPアドレス
- ロードバランサー
- VPC(Virtual Private Cloud)
- サーバーインスタンス
- DigitalOceanの各データセンターのネットワーク越し応答時間
- DigitalOceanの簡単インストール対応ソフトウェア
- CPUに当たり外れはあるか?
- DigitalOceanのクラウド機能一覧
- DigitalOceanの口コミ・評判
- DigitalOceanベンチマーク結果
- DigitalOceanの設定方法
DigitalOceanの最近のお知らせ/ニュース
2022/7/25 DigitalOceanのサーバレス関数や新サーバ(Basicメモリ0.5GB)の情報等を追加&値上情報を完全に反映
2022/6/19 DigitalOceanが7/1から基本20%値上げになります
2022/1/8 DigitalOceanのBasicのRegular CPUが細かい情報を出さなくなったのでCPU情報を更新
はじめに
このページではDigitalOceanの特徴・機能・料金の解説を行っています。
DigitalOceanの設定方法については「DigitalOceanの登録・設定方法解説」の方をご参照下さい。
公式情報
無料クーポン
こちらのリンクからアカウントを作ると初回登録時に約円($100)分の無料券貰える。
DigitalOceanの特徴
使い所一言まとめ
海外のデータセンターのみでも問題なく(シンガポールDCのみ)、クラウド機能の豊富さ・コンパネの使いやすさ優先なら、海外最大手VPSのDigitalOcean
特徴全般
①揮発性(サーバーを時間単位課金で作ってすぐ捨てる事が出来る)
②冗長性(一台サーバーが落ちてもサービスの継続が可能=ロードバランサー、ローカル接続等が必要になる)
③拡張性(データを維持したままのスペックアップが可能)
という、クラウド3条件を満たしており、VPSという枠を超えたクラウド性を持つ先進的クラウド型VPSの1つ。
歴史もあり、海外のVPSとしては第一に名前があがるVPS。
最大の特徴は
– Managed Database
– K8s
– サーバレス関数
等、コンテナ系技術等クラウド系の機能がVPSの中では一番進んでいる事です。
App Platform、Managed DB、Managed Managed型のKubernetes(k8s)、Container Registryといった、コンテナベースのサービスも多く提供しています。
また、無料SSL証明書であるLet’s Encryptのロードバランサーへの搭載&自動更新&ワイルドカードにも対応しているのは、大きなアドバンテージです。
AWSは価格が高くて使いたくないけど、クラウド系の機能を出来るだけ安価に享受したいという方に選ばれるVPSです。
但し、今の所、海外にしかデータセンターがないので、日本向けのサービスとしては悩ましい選択になるかとは思います。
インターフェースは英語なので、そこは苦手だと辛い部分もあるかとは思います。
DigitalOceanの料金とプラン一覧
日本を住所にしてる場合、これに加え消費税分が課金されます。
サーバーインスタンス
DigitalOcean Basic
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
4 | 1 | 0.512 | 10 | 0.5 |
6 | 1 | 1 | 25 | 1 |
7 | 1 | 1 | 25 | 1 |
7 | 1 | 1 | 25 | 1 |
12 | 1 | 2 | 50 | 2 |
14 | 1 | 2 | 50 | 2 |
14 | 1 | 2 | 50 | 2 |
18 | 2 | 2 | 60 | 3 |
21 | 2 | 2 | 60 | 3 |
21 | 2 | 2 | 60 | 3 |
24 | 2 | 4 | 80 | 4 |
28 | 2 | 4 | 80 | 4 |
28 | 2 | 4 | 80 | 4 |
48 | 4 | 8 | 160 | 5 |
56 | 4 | 8 | 160 | 5 |
56 | 4 | 8 | 160 | 5 |
96 | 8 | 16 | 320 | 6 |
112 | 8 | 16 | 320 | 6 |
112 | 8 | 16 | 320 | 6 |
DigitalOcean CPU-Optimized
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
42 | 2 | 4 | 25 | 4 |
84 | 4 | 8 | 50 | 5 |
168 | 8 | 16 | 100 | 6 |
336 | 16 | 32 | 200 | 7 |
672 | 32 | 65 | 400 | 9 |
DigitalOcean CPU-Optimized 2x SSD
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
47 | 2 | 4 | 50 | 4 |
94 | 4 | 8 | 100 | 5 |
188 | 8 | 16 | 200 | 6 |
376 | 16 | 32 | 400 | 7 |
752 | 32 | 65 | 800 | 9 |
DigitalOcean General Purpose
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
63 | 2 | 8 | 25 | 4 |
126 | 4 | 16 | 50 | 5 |
252 | 8 | 32 | 100 | 6 |
504 | 16 | 65 | 200 | 7 |
1008 | 32 | 131 | 400 | 8 |
1260 | 40 | 163 | 500 | 9 |
DigitalOcean General Purpose 2x SSD
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
68 | 2 | 8 | 50 | 4 |
136 | 4 | 16 | 100 | 5 |
272 | 8 | 32 | 200 | 6 |
544 | 16 | 65 | 400 | 7 |
1088 | 32 | 131 | 800 | 8 |
1360 | 40 | 163 | 1000 | 9 |
DigitalOcean Memory-Optimized
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
84 | 2 | 16 | 50 | 4 |
168 | 4 | 32 | 100 | 6 |
336 | 8 | 65 | 200 | 7 |
672 | 16 | 131 | 400 | 8 |
1008 | 24 | 196 | 600 | 9 |
1344 | 32 | 262 | 800 | 10 |
DigitalOcean Memory-Optimized 3x SSD
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
104 | 2 | 16 | 150 | 4 |
208 | 4 | 32 | 300 | 6 |
416 | 8 | 65 | 600 | 7 |
832 | 16 | 131 | 1200 | 8 |
1248 | 24 | 196 | 1800 | 9 |
1664 | 32 | 262 | 2400 | 10 |
DigitalOcean Memory-Optimized 6x SSD
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
131 | 2 | 16 | 300 | 4 |
262 | 4 | 32 | 600 | 6 |
524 | 8 | 65 | 1200 | 7 |
1048 | 16 | 131 | 2400 | 8 |
1572 | 24 | 196 | 3600 | 9 |
2096 | 32 | 262 | 4800 | 10 |
DigitalOcean Storage-Optimized
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
131 | 2 | 16 | 300 | 4 |
262 | 4 | 32 | 600 | 6 |
524 | 8 | 65 | 1200 | 7 |
1048 | 16 | 131 | 2400 | 8 |
1572 | 24 | 196 | 3600 | 9 |
2096 | 32 | 262 | 4800 | 10 |
DigitalOcean Storage-Optimized 1.5x SSD
月額($) | CPU数 | メモリ(GB) | 容量(GB) | 無料帯域(TB) |
---|---|---|---|---|
163 | 2 | 16 | 450 | 4 |
326 | 4 | 32 | 900 | 6 |
652 | 8 | 65 | 1800 | 7 |
1304 | 16 | 131 | 3600 | 8 |
1956 | 24 | 196 | 5400 | 9 |
2608 | 32 | 262 | 7200 | 10 |
App Platform
志向している事としては、エンジニアはソースコードの方だけ気にしてくれれば良い、インフラの設定・運用はDigitalOceanに任せてくれれば良いという、インフラエンジニアによる設定・運用の手間部分の削減とインフラ運用の自動化を志向したPaaS(Plastform as a Service)型クラウドサービス。
同じくインフラ運用自動化サービスとして、Managed Kubernetesを使えばより細かい制御が可能になりますが、そんなの複雑すぎる(インフラにそんな手間をかける事なんて出来ない)、という方にとって、はまるサービスになるかと思います。
Githubのレポジトリを選んで、ボタンをポチポチ押すだけでサイトが公開出来るデモ動画は以下のような感じ。
特徴をいくつかあげると
- GithubのMasterブランチにソースコードをpushする事をトリガーに、サイトをダウンさせる事なく、サイトに反映される=Deployを任せられる
- サーバーのスペックアップ又は台数を増やす事によるスケールアップのどちらも簡単に管理画面から出来、その間にシステムが止まる事はない(Load Balancerが組み込まれており、負荷分散等はよしなにやってくれる)
- 静的ファイルによるサイトは3サイト迄無料
- DB部分はManaged DBに任せる事で組み合わせる
という特徴がある。
プランは、Starter(無料)・Basic・Professionalがあり、以下の様な違いになっている。
Starterでは静的サイト限定、Basic以上だとPHP等を使った動的サイトも動かせる様になり、Professionalだと占有CPUも使えたり(値段上がりますが)といった差がある。
Starter(静的ファイルによるサイトのみ)は3サイト迄無料(超えたら1サイト$3/月)、BasicとProfessionalはサーバーの1台の料金が以下の様にスペックによって変わる。
Basic
Professional
サーバーレス関数
サーバーレスでリクエスト時に使用されたメモリ量x秒数をベースで課金。
90000GB秒=25GB時間
の無料枠がある。
無料枠を超えたら0.0000185/GB秒($0.0666/GB時間)課金される。
Go
Node.js
PHP
Python
をサポート。
Hello Worldをそれぞれの言語で書くと以下の様な感じになる。
サーバーレスだとGo言語もそんなに速くないらしいから(AWSでの話)、他の簡易な言語でやっても問題ないかなとも思う。
Go言語
package main import ( "fmt" ) type Request struct { Name string `json:"name"` } type Response struct { StatusCode int `json:"statusCode,omitempty"` Headers map[string]string `json:"headers,omitempty"` Body string `json:"body,omitempty"` } func Main(in Request) (*Response, error) { if in.Name == "" { in.Name = "stranger" } return &Response{ Body: fmt.Sprintf("Hello %s", in.Name), }, nil }
Node.js
function main(args) { let name = args.name || 'stranger' let greeting = 'Hello ' + name + '!' console.log(greeting) return {"body": greeting} } exports.main = main
PHP
<?php function main(array $args) : array { $name = $args["name"] ?? "stranger"; $greeting = "Hello {$name}!"; echo $greeting; return [ 'body' => $greeting, ]; }
Python
def main(args): name = args.get("name", "stranger") greeting = "Hello " + name + "!" print(greeting) return {"body": greeting}
マネージド・データベースサービス(DBaaS)
所謂DataBase as a ServiceのManaged DB。
・設定/管理不要
・日々無料Backup&その時点へRecovery可
・障害時予備サーバによる自動Recovery
・Scale up可能
・PosgreSQL、MongoDB、MySQL、Redisから選べる
といった特徴がある。
システムとしての冗長性を確保するには、Standbyが1台以上は必要になります。
裏のサーバーは、サーバーと同じ区分にあたる、Basic、General Purpose、Storage Optimizedの種別で選べます。
Basic
General
Storage Optimized
マネージドKubernetes(k8s)
Managed Kubernetes自体は追加の料金は課金しないが、使われているサーバーの代金はかかる。
構成上、3台以上で作る必要があるので、サーバー単体の料金が$10なら$10×3=$30が最低でもかかる料金になる。
コンテナレジストリ
DigitalOceanのインフラ内でDocker Imageの登録管理が可能。
ブロックストレージ
月$10で100GB。
最大16TBまで増設可能。
オブジェクトストレージ
月$5で250GB。
月1TBの転送無料枠が付いてくる。
容量は、それを超えたら、$0.02/GB
転送量はそれを超えたら$0.01/GB。
固定IPアドレス
サーバーインスタンスと結びつけてなければ$5/月かかるが、結びつけておけば無料で済む。
ロードバランサー
$12で、1秒あたり同時アクセス10000、同時接続10000、SSL同時接続250をサポート。
キャパシティは、ロードバランサーを追加してく事で水平拡張が可能。
最大100ロードバランサーの配置が可能なので、SSL同時接続としては1秒あたり最大25000迄サポート。
Load Balancerへの無料SSL証明書乗せとSSL証明書の自動更新が利用出来るのは大きい。
ワイルドカード証明書もサポート。
スティッキーセッションの利用も可能。
VPC(Virtual Private Cloud)
無料で利用可能。
自分の管理するサーバー群で閉じたネットワークを作れる。
セキュリティの管理がし易くなる。
VPC超えしても同じDC内なら通信は無料。
DigitalOceanの各データセンターのネットワーク越し応答時間
DC | Vultrの東京DCからのPingでかかった時間 |
---|---|
Amsterdam | 0.264秒 |
Bangalore | 0.115秒 |
Frankfurt | 0.255秒 |
London | 0.211秒 |
New York | 0.160秒 |
San Francisco | 0.110秒 |
Singapore | 0.071秒 |
Toronto | 0.209秒 |
DigitalOceanは日本にデータセンターが無いので、日本から各データセンターまでのネットワーク越し応答にどれ位時間がかかるのかが、データーセンター選びでは把握しておく必要があります。
その上で、日本からのユーザーのアクセスを主に考える場合には、Ping(ネットワーク経由応答時間)が最短のシンガポールDCに置くのが良いという結果になっています。
逆に、場所が関係なく、機能で選ぶのなら、新機能はNew Yorkで最初に提供される可能性が高いので、New York DCを選ぶと良いでしょう。
DigitalOceanの簡単インストール対応ソフトウェア
DigitalOceanの簡単インストール機能利用時のOSはUbuntuになる。対応ソフトが凄く多い。データベースは別途マネージドの形でMySQL、PostgreSQL、Redisも提供している。
1Password SCIM bridge Acra Akaunting Alf.io Ant Media Server Community Edition Ant Media Server Enterprise Edition apnscp Argo CD AzuraCast bcoin Bitwarden Botpress Buddy Bugfender Caddy CapRover Chamilo CloudBees Jenkins Distribution Cloudron code-server Countly Analytics cPanel & WHM® CyberPanel CyberScore Deadletter - Facial Identification Tool Directus Discourse Django Docker Dokku Dokos ERPNext FastNetMon FASTPANEL Fathom Analytics Flashphoner Web Call Server Flexify.IO Ghost Gitea Grafana Grafana Loki GrandNode Hasura GraphQL Helpy HoneyDB Agent InfluxDB TICK Stack Invoice Ninja IOTA Hornet Node Izenda Jaeger Jelastic PaaS kube-state-metrics KubeMQ Kubernetes Metrics Server Kubernetes Monitoring Stack LAMP LEMP Linkerd LogDNA Mastodon Mattermost Mattermost Operator Meltano MemCachier Memgraph Metabase Microweber MongoDB Moon MySQL Nakama Netdata NetFoundry Cloud Gateway NGINX Ingress Controller Nimbella Lite Ninjam NKN Full Node Node.js Quickstart NodeGame NodeJS Okteto Onion Routed Cloud Onjection Jenkins ONLYOFFICE Open Source Social Network Open Unlight OpenCart OpenEBS OpenFaaS OpenFaaS Kubernetes OpenLiteSpeed Django OpenLiteSpeed NodeJS OpenLiteSpeed WordPress OpenVPN + Pihole OpenVPN Access Server PacVim Passbolt CE PDFShift PhpMyAdmin Plesk Plesk (CentOS) Prometheus Prometheus Kubernetes QCObjects Red Sky Ops Redash Restyaboard Restyaboard (CentOS) RethinkDB RethinkDB (Fantasia) Rocket.Chat RStudio RStudio + H2O RStudio + PkgDev Ruby on Rails Scout Selenoid Shopware Skaffolder Enterprise Snapt Aria Snapt Nova SolidInvoice Spotipo StorageOS Strapi ThingsBoard Community Edition ThingsBoard Professional Edition titra Varbase VitalPBX vitalpointz IoT Core Lite WeconexPBX Wiki.js WordPress WordPress Kubernetes Workarea WorkflowServer X-Cart Zabbix Zeromon Zabbix ZoomAdmin Zulip
CPUに当たり外れはあるか?
CPUに当たり外れがあり、かつ当たりか外れかはCPU情報を見れば確認出来るので、外れを引いたら、サーバーを廃棄して、再度生成して下さい。
スマホゲームで新アカウント作った時に、ガチャで良いキャラ出る迄、アカウントを作成・削除を繰り返すリマセラ(=リセットマラソン)と同じ原理と言えば分かり易いかと思います(=VPSリマセラ)。
新しいCPUが出てきた場合には、スナップショットをとって、新しくインスタンス生成をしてみるのも良いでしょう。
尚廉価なBasicプランの中でRegularは今の所どのCPUが出るかのランダム率さが大きいですが、Premium Intel/AMDを選べば、ある程度安定&高性能になります。
DigitalOceanのクラウド機能一覧
DDoS防御、High Availabilityは、サーバーインスタンス単体では提供されていないが、App Platformを使うのなら得られる。
DigitalOceanの口コミ・評判
クラウド機能がVPSの中でも充実しているというのもありますが、AWSとかPublicクラウド高過ぎという方達にとっての、価格的解決策として選ばれる事が多いです。
ただ、残念ながら、日本国内ではサービスを提供していないので、日本での利用は程々ですが、海外では最大手のVPSとなっています。
DigitalOceanベンチマーク結果
DigitalOceanの設定方法
DigitalOceanの設定方法については別記事を用意させて頂いていますので、そちらをご参照下さい。