VPS

各VPSの特徴比較まとめ&お勧めVPS

お勧めVPSはそれぞれの方の重視する要件によって異なりますが、何を重視する場合、そのVPSがお勧めなのかをまとめてあります。

VPS特徴お勧めする場合
Amazon Lightsail裏はEC2だがAWSのEC2のリザーブドインスタンス1年未満3年以上の価格。
スナップショット経由でAWSのインスタンスの方に移行可能。
CPU性能が使い方によってはピーク時に1/20に変化したりハマり所もある
AWSの知識があって適切な使い分けが出来る方(Lightsailより素直にec2を使った方が基本良い)
Vultr英語インターフェースOK前提。
東京にデータセンターある。
時間課金対応で冗長性(ロードバランサー)以外のクラウド要件(揮発性・拡張性)は利用可能。
コスパのバランスが取れていて、コンパネも使い易いクラウド型VPS。
英語UIでも問題なく、東京DCがあり、高性能&使い易い時間課金型クラウド型VPS欲しい方
WebArena VPSクラウド回線速度が速く&容量も含めた全方位のコスパバランスでトップクラス。
但し、サーバ立ち上げるまでのコンパネは使い辛い。
揮発性以外のクラウド要件(冗長性、拡張性)を満たす。
サーバのスペック的なコスパが最優先なら
WebArena Indigo時間課金単体サーバーでコスパ最優先を採るのなら
WebArena SuitePro回線速度は速い。
SLA100%な上にフェイルオーバーシステムによりサイトが落ちない事を担保している。
料金はその分はお高くなりますがそれを払える事前提で
絶対に落ちないシステムが欲しい方
お名前.comディスク容量が多くてCPU性能高め。
機能革新は長らく起きていない。
機能革新は求めず、コスパ良くディスクを大量に欲しい方
カゴヤバランスが取れた価格性能比が高いクラウド型VPS。
2コア/2GBメモリがコスパ最強クラス。
1日単位の課金対応でクラウド要件(揮発性・冗長性・拡張性)を満たす。
日本語でコスパが良い日数課金型クラウド型VPSを使いたい方
ConoHaDBとメールサーバーのマネージドサービスが提供されいてるので、そこをVPS側に任せられるのが大きい。
但し、サーバーについてくるディスク容量は上位のプランにいっても小さい。
なのでObject Storage・NFS・DBサービスといった「外部ディスク」を活用する必要がある。
時間課金対応でクラウド要件(揮発性・冗長性・拡張性)を満たす。
日本語でマネージドDB+Mail server・Object Storageを提供する時間課金型クラウド型VPSを使いたい方
さくらのVPSローカル接続でさくらの専用サーバ・クラウドといった他の強力なサービスと組み合わせて使う事ができる。
VPSでは要件を満たせなくなった場合、クラウドに移行も可能。
初期費用有・3ヶ月解約不可
さくらのクラウド・専用サーバー等他サービスも契約している方
Linode英語版UIのみ。
東京DC提供の、時間課金のクラウド型VPS。
ディスク容量、メモリで他にはないレベルの巨大スペックなサーバが利用可能
英語UIでも問題なく、東京DCがあり、超巨大サーバを利用できる時間課金型VPSを使いたい方
ServermanCPU性能は低い。NTTグループカードで支払って無料に出来るのなら性能は気にせずNTTグループカードで無料にしたいのなら
GMO VPSそれなりのお金を払わなければいけないが、払えば有人監視&復旧の依頼等も出来る。
HDDだからというのもあるが、ディスクは安く、大容量のディスクが得られる。
お金を払ってVPSの管理を出来るだけ外部に任せたいのなら
Digital Ocean英語インターフェース。
日本内にデータセンターはない。
時間課金対応でクラウド要件(揮発性・冗長性・拡張性)を満たす。
スペック上限が高い。
英語UI・海外データセンターでも問題なく、出来るだけ高機能な時間課金型クラウドVPSを利用したい方

WordPress専用のVPS

ここではスペック等の観点では取り上げませんが、Wordpress専用のサービスのクラウド的なサービスもあります。
Wordpressだけで済んでしまいそうな場合には、こうしたものも考慮の候補にはなりえるでしょう。

サービス月額特徴
コアプレスクラウド(Value Domain)500円~Fusion-ioDrive、オートスケール、WPコピー機能、バックアップ、24時間障害対応