お名前.com VPSの料金/評判/特徴/性能ベンチマーク
お名前.com VPSの最近のお知らせ/ニュース
2021/9/12 HDDがSSDに変わる等大幅アップデートを発表。新規ユーザーはSSDプランに。9-12月にかけて既存ユーザもアップデートでシステムメンテによる停止あり
公式情報
Linuxによる一般的なVPS
と
FX専用のデスクトップクラウドのVPS
をそれぞれ別に提供。
お名前.com VPSの特徴
Linux版
特徴詳説
Linux版はストレージ1GBあたりの価格がHDDからSSDに変わった後も値上げされなかった事で結果最安クラスになっているのが一番の特徴です。
年間割引&株主割引を使うと更に安くすることもできますが、とりわけディスク容量が必要な時に、コスパが良いVPSと言えるでしょう。
CPU性能はまあまあといったところです。
プランの中ではコスパ的には、メモリ1GBプランの価格の1.5倍だがディスクとメモリ量は2倍になる為、メモリ2GBのプランが一番良いものとなっています。
そう考えるとシステムをメモリ2GBのプランのに分割していくのが一番良さそうに見えますが、LAN接続がない為、基本的には複数台というより、1台で目的のニーズを満たすスペックのサーバーを選ぶのが良いでしょう。
また、月々更新よりも年契約の方が月額費用は低くなるので、ずっと使いそうだなと思ったら、年契約に切り替えてコストを抑える事が出来ます。
FX専用Windows版
FX自動売買用ソフトのMT4(メタトレーダー4)が使えます。
基本FX専用なので、一般的なWebサーバー用途等に使うのとは異なります。
お名前.com VPSの料金とプラン一覧
Linux版
FX専用のWindows版
契約期間に関する注意
最低契約期間は3ヶ月なので、1ヶ月毎に契約しても、最低3ヶ月経たないと解約できないので注意
お名前.comのVPSの管理画面
サーバー一覧
サーバ一覧の確認、再起動、シャットダウン、電源OFFが可能、接続のSSH Private KEYダウンロード、セキュリティグループの変更、VirtioのON/OFF、ディスク構成の変更が可能
コンソール
コンソール画面への接続が可能。
シリアルコンソール接続も出来るので、起動に問題が起きていたら、その問題の確認も可能
リソース情報
CPU、ネットワーク状況、DISK読み書きの使用状況を確認可能
OS再インストール
OSの再インストールが可能
スナップショット
本来サーバーのスナップショットが取れる筈ですが、2021年年末にリリースされた新バージョンでは、2021年末ではまだ機能が調整中となっています。
旧バージョンではディスク容量に半分以上空きがあったら、その空きの分を使って、スナップショットをとれるという仕組みでした。
DNS逆引き設定
DNSの逆引き設定が可能です。
SSH Key Pair
サーバー接続に使うSSH Key Pairのダウンロード・作成に使えます。
ISOアップロード
カスタムOSを使いたい場合にはISOのアップロードが可能です。
IPセキュリティ
インバウンドの接続許可ポートを指定して、IPのセキュリティ設定が可能。
ただし、デフォルトは変更・削除できないとあるので、FWの機能としては不十分なので、結局そこら辺は自分でサーバー上でfirewalldを動かしたりして管理する必要がある。
操作履歴
コンパネ上での操作履歴が確認できます。
お名前.comのVPSの評判・口コミ
同じGMOブランドなら基本的にはConoHa[解説]の方が便利という声が多いですが、1台のサーバーしか使わないのなら、どちらでもそんなに問題ないでしょう。
兎に角ディスク単価が安いので、ディスク単価の安さが欲しければお名前VPS、そうでなければConoHa[解説]と考えると良いでしょう。
特徴一覧表
お名前.com VPSのベンチマーク(Unixbench)結果
お名前VPSの設定方法
アカウントの作成
公式サイト
http://www.onamae-server.com/vps/
から希望のプランを選択して申し込み。
契約は1年契約の方が安くはなるが、最初は1ヶ月単位で申し込んで、ずっと使うと確信できてから1年契約に切り替える事がお勧め。
サーバーを立ち上げてからの設定/ログイン方法
管理画面からSSH Key Pairをダウンロード
ダウンロードしたファイルを自分だけが読める様に権限修正。
Macだったら
chmod 600 SSHKYEファイル
そして
ssh -l root $IPアドレス -i $SSHKEYファイルの場所 -p 10022
でログイン出来る。
デフォルトのポートが10022で、指定しないとログインできない事に注意
お名前.com VPS特有の設定: ディスクに関する調整
/data
以下が高速なディスクで、容量もデフォルトで割り当てられているので、そこにディレクトリを作って、必要ならシンボリックリンクを張っていく
例えば/home以下にそれなりにファイルを置く場合には
mv /home /data; ln -s /data/home /home;
としておく。
その他データを置くディレクトリについても同様。
スナップショットの作成
お名前.comもスナップショットが使えるが、ディスク容量が半分以下で停止している時しかとれないので、一番最初につくってしまうのが良い。
スナップショットの作成はお名前.com VPSのWebの管理画面から行うことができる。
サーバーを立ち上げてからの設定
サーバーを立ち上げてからの設定はどのVPSでも大体共通なので以下の記事をご参照下さい。